2025年大阪・関西万博の会場へは、自家用車で直接乗り入れることはできません。自家用車を利用する場合は、以下のいずれかの方法を選ぶ必要があります。
私は、舞洲のP&Rではない予約なしの駐車場に車を停め、タクシーで西ゲートまで向かう方法にしました。
予約をしていなかったのでドキドキでしたが、もし当日駐車場が空いていなかった時のために、候補も決めていましたので紹介します。
万博近くに車を停めて会場へ向かうには
1. パーク&ライド(P&R)を利用する
万博協会が指定する駐車場に車を停め、専用のシャトルバスに乗り換えて会場へ向かう方法です。
- P&R駐車場の場所:
- 舞洲(まいしま): 会場に最も近く、シャトルバスの所要時間は約15分です。
- 尼崎(あまがさき): 神戸市方面から来る方におすすめです。所要時間は約30分。
- 堺(さかい): 阪神高速湾岸線を利用する方におすすめです。所要時間は約35分。
- 利用方法:
- 事前予約が必須: P&R駐車場は前日までの事前予約が必要です。当日の空き枠もありますが、数が限られているため、早めの予約をおすすめします。
- ETC情報による割引: 指定の高速道路出口などを利用すると、ETC情報を活用した割引が適用される場合があります。
- シャトルバス: P&R駐車場の利用料金にはシャトルバスの運賃が含まれています。
2. 民間駐車場を利用してタクシーに乗り換える
公式のP&R駐車場以外に、周辺の民間駐車場を利用し、そこからタクシーに乗り換えて会場へ向かう方法もあります。
- メリット: P&R駐車場より安く済む場合があります。
- 注意点:
- 民間駐車場の料金や空き状況は事前に確認が必要です。
- 会場までのタクシー代は別途かかります。
- 交通ルールやタクシーの乗降場所を事前に確認しておくことが重要です。
タクシーを利用する
万博会場には、タクシー専用の乗降場が設けられています。
- タクシー乗車上:
- 夢洲第1交通ターミナル: 会場の西ゲートに隣接しており、降車場所として利用できます。帰りのタクシーを予約していない場合は、こちらで並びます。
- 夢洲第2交通ターミナル: 主に配車アプリで予約したタクシーの乗車場所として利用されます。事前に予約だけではなく、当日タクシーを依頼した場合もこちらから乗車します。
- 利用の注意点:
- 夢洲内は駐停車禁止の場所が多いため、必ず指定された乗降場で乗り降りしてください。
- 帰宅時間帯はタクシー乗り場が混雑する可能性があります。
P&R駐車場は高いけど、便利である。
2025年大阪・関西万博のP&R駐車場 料金表
区分 | 期間・条件 | 料金目安 | 備考 |
通常料金 | 繁忙期 (6月〜9月の土日祝、お盆など) | 7,000円〜7,500円 | ダイナミックプライシングを導入 |
通常期 (上記以外の期間) | 6,500円〜7,000円 | ||
閑散期 (5月の平日など) | 6,000円〜6,500円 | ||
午後割 | 15時以降入庫 (当日予約) | 3,000円〜3,500円 | 舞洲A駐車場のみ |
割引制度 | ETC割引 | 一般料金より割引 | ETCカードの事前登録が必要 |
障がい者割引 | 一般料金の半額 | 条件あり(要公式サイト確認) |
※ ご注意
- 料金は需要に応じて変動する「ダイナミックプライシング」のため、上記はあくまで目安です。
- 最新の正確な料金は、必ず万博P&R駐車場予約システム公式サイトでご確認ください。
P&R駐車場の料金は高いとはいえ、会場の西ゲートまで運行するシャトルバスの往復運賃がすべて含まれています。
そのため、駐車場に車を停めた後は、追加料金を支払うことなくシャトルバスに乗ることができます。
公式のP&R駐車場は料金が高く感じられますが、これは「駐車代」と「会場までの往復バス代」がセットになったサービスとして考えられています。
P&R駐車場から会場へ向かうシャトルバスは、駐車場の予約者専用であり、予約が必須です。
行きのバスについては、駐車場の予約時間以降であれば乗車できるため、個別の時間指定予約は不要です。
P&Rシャトルバスの予約について
- P&R駐車場を予約すればバスも予約完了: P&R駐車場の予約システムで駐車場を予約すると、シャトルバスの乗車券も同時に取得できます。シャトルバスの利用に追加料金はかかりません。
- 行きと帰りでシステムが異なります:
- 行き(駐車場→会場): 駐車場の予約時間以降であれば、いつでも乗車できます。バス乗り場で駐車場の予約画面を提示すればOKです。
- 帰り(会場→駐車場): 帰りのバスについては、予約優先乗車が実施されています。事前に乗車時間を登録しておくとスムーズに乗車できるので、予約をおすすめします。混んでいる時間帯は予約者しか乗車できない事もあるようです。
行きたい時間に予約できない可能性について
- 駐車場の予約: 週末や長期休暇など混雑が予想される日は、P&R駐車場の予約枠がすぐに埋まってしまう可能性があります。
- バスの乗車: 行きのバスは時間指定予約ではないため、特定の時間に予約できないということはありません。しかし、混雑時はバスに乗るまでに時間がかかる場合があるため、余裕をもって行動することをおすすめします。
シャトルバスは、早朝から夜遅くまで運行しており、朝夕のピーク時は3〜5分間隔で運行される予定です。ただし、P&R駐車場を予約していないとシャトルバスに乗車できないため、ご注意ください。
P&R駐車場以外の舞洲駐車場は?
舞洲での駐車場の見つけ方
万博P&R駐車場以外の、比較的安価な駐車場をお探しの方へ。
舞洲に入ってから、目的地までの道順をご案内します。
1. 舞洲緑地 東駐車場
舞洲に入ると、道は一方通行です。しばらく直進すると、左右どちらかに曲がらなければいけないので左折してください。左手にセブンイレブンが見えてきます。
- セブンイレブンを過ぎてすぐの交差点を右に曲がります。
- 曲がると左側に「舞洲緑地 東駐車場」があります。
- 料金は1日1,200円です。
- 注意: 夜22時30分を過ぎると、車が出せなくなるので注意が必要です。
- 駐車場からは直接タクシーを呼べない区間なので、セブンイレブン付近まで歩いてタクシーを手配するのがおすすめです。
2. ローソン横の駐車場 GSパーク 舞洲スポーツアイランド
舞洲緑地 東駐車場ではない別の駐車場を目指す場合です。
- 料金は1日1,000円です。
- 上記の駐車場を通り過ぎ、道なりに進むとローソンが見えます。
- ローソンのすぐ横にある駐車場です。
舞洲の駐車場からは歩いて万博会場に向かっても1時間はかからない距離ですが、タクシーであれば10分ほどで西口ゲートに到着です。
舞洲駐車場が空いていなかった場合は?
予約なしの駐車場は、混雑が予想される日には満車になってしまう可能性があるので周辺の有料駐車場をいくつか候補に入れておくと安心です。
私が候補にしていた駐車場は、北港マリーナ駐車場でした。
北港マリーナ駐車場はWEB予約をしておくと安くなる駐車場でしたが、予約が間に合いませんでした。
予約なしでも駐車可能で、満車時には臨時駐車場に案内もしてくれるようでしたので、予約なし1日3000円でもどこにも停められなくなるよりはいいかなと考えていました。
他にも安さを重視するなら、「akippa」など周辺の民間駐車場を利用する方法もあります。
そこからタクシーで会場へ向かえば、P&R駐車場より安く済む可能性もあります。
万博へ車で行くなら、一番安いのはどの方法?
私は、舞洲の1日1200円の駐車場を利用し、往復タクシーを利用しました。
タクシーの金額は片道2300円でした。
行きは一方通行、Uターンもできない道の為、タクシーが舞洲をぐるりと回った金額も入っています。
行先方向にタクシーが回り終わってから乗車すると2000円くらいでしょうか。
帰りは夜間の増し増し料金時間だったので+400円となっていた気がしまが、2300円でした。
駐車場1200+タクシー往復4600円で、5800円かかっています。
帰りは歩いて戻ってきてもよかったのですが、西ゲートにいたため本当に歩いてもいいのかわからなくなり断念しました。徒歩で帰るなら東ゲートにいるべきでした。
5800円かかっているのであれば、P&R駐車場を利用し追加料金のかからないシャトルバスを利用してもあまり変わりませんね。
そんなに安く済ませる事はできませんでしたが、また万博へ行くとしても私は今回と同じ方法の、駐車場+タクシーコースを選ぶと思います。
万博の帰りも安心!タクシーの予約が取れない時の対処法
前日、GOタクシーで予約しようと試みましたが、予約枠が埋まっていました。
当日、会場のタクシー乗り場には120分待ちの列ができていたため、Uberタクシーを利用しました。
Uberアプリを使って配車を依頼したところ、わずか10分ほどで到着。
当日にタクシーを呼ぶ場合も、Uberを含むすべてのタクシーは、予約者と同じ第二交通ターミナルで待機になります。
万博会場のある夢洲から徒歩で舞洲に行こうともしました。
警備員の方から「歩いて行く人は見たことがない」と言われ、別の警備員の方からは「行けますよ」と教えていただいたり… 今回は断念してUberタクシーを利用しました。
タクシーで舞洲へ向かう途中、夢洲から舞洲まで実際に歩いている方を何人も見かけましたので徒歩での移動も可能なようです。
徒歩で帰る際は、西ゲートではなく東ゲートから出発すべきようです。
事前にルートを調べておくと安心かもしれません。