【この記事で分かること】
- 留学する高校生の子に、クレジットカードではなくデビットカードを持たせた理由
- ソニー銀行デビットカードを選んだ理由(メリット・デメリット)
- 送金、お金の管理方法
- 紛失した経験談(紛失時の手続き)
留学時に必要な持ち物の中に、クレジットカードやデビットカードがあります。
私はソニーのデビットカードを選び、子どもに持たせました。
実際、本人がお金の管理もしやすく、送金の費用も気にならないのでおすすめできます。
今回は、そんな大事なデビットカードを紛失したので、再発行のカードが手元に届くまでの流れもまとめた記事となっています。
【高校生留学】クレジットカードとデビットカードどちらがおすすめ?

- 物をよくなくす
- 忘れっぽい
- お金の管理に自信がない
上記のタイプに当てはまる方は、クレジットカードよりデビットカードの方が安心できるのではないでしょうか。
デビットカードは指定の銀行に入っている金額以上は使用することができません。
紛失・盗難などの際、クレジットカードよりデビットカードの方が少ない被害で済むこともあります。
盗難などの保険もありますが、気づかないうちに不正に使用されたいた場合などでも、デビットカードなら対策することも可能です。
被害を少なくする為にも、普段は銀行に必要最低限の金額しか入れておかなければいいのです。
また、ついつい使いすぎてしまう方でも、銀行に必要最低限の金額しか入っていなければ、使いすぎるということがクレジットカードに比べ少なくなります。
使いすぎてしまう方がクレジットカードを持つ場合は、ご利用可能金額の上限を少な目に設定するという方法もあります。
しかし、クレジットカードのご利用可能金額の上限を少なく設定していた場合、金額の大きなものを購入時や出費の多い月に上限金額まで使用していたために使えないなどの問題が発生するかもしれません。
デビットカードは、使うときに指定銀行に送金するなど、その都度使用可能な金額を調整するのに便利です。
- 「ついつい使いすぎてしまう。」などの対策に便利
- 紛失、盗難時被害を最小限にするよう対策できる
- 【クレジットカード】はご利用可能金額の上限を少なく設定することで、デビットカード同様、使いすぎ防止対策は可能。しかしその場合、高額な買い物や、普段より出費の多い月に使用できなくなるという問題が発生。【デビットカード】の場合は、そんな時は銀行にお金を入金(送金)することで使用可能である。
クレジットカードを作る際は、少しでもお得に作る方法【自己アフィリエイト】がおすすめです。
詳しくはこちらです⇩
【ソニー銀行デビットカード】おすすめ?メリット・デメリット

子どもの留学準備の際に、子ども用と親用のソニー銀行デビットカードをそれぞれ1枚ずつ作りました。
- 対象通貨は11通貨
- 世界200以上の国と地域のVISA加盟店で利用可能
- 利用時は、円または外資口座から即時引き落とし
- 海外ATMで現地通貨を引き出せる
- 円普通預金(キャッシュカードとしても)
- コンビニ、銀行など国内ATM約9万台で利用可能
- 連携ATMでは原則24時間預け入れは無料、引き出しは月4回まで無料
- ソニー銀行からソニー銀行への振り込み(送金)が月2回まで手数料0円
振り込み手数料も月2回まで0円なので、一度にたくさん送金せず、残高が少なくなってきたら送金するようにしています。
詳しくは、ソニー銀行のサイトに記載されています。
海外利用時の手数料も詳しく出ています。
外資普通預金は15歳以上より開設できるのですが、20歳未満の場合は、一部取り引きに制限があります。
しかし、とても便利な円アシストという機能がソニーデビットカードにはあります。
円アシストが便利
- 親が子どもの口座に振り込む(円普通預金口座)
- 子どもがデビットカードで支払いをすると自動的に円普通預金から現地通貨となって支払いがおこなわれる
高校生の子は、外資口座での取り引きはできない為、私が振り込めるのは円普通預金となっています。
海外で使用する場合、外資口座にお金がなくても、円普通預金にお金が入っていれば自動的に不足分を円普通預金から現地通貨で支払ってくれるのが円アシストです。
手数料が一番かからない方法は、外資普通預金口座から支払われたときとなります。
ソニーデビットカードを使用するときは、外資口座の開設をおすすめします。
- アプリで操作できるところは便利なのですが、見た目が難しく見えるアプリである
- 子どものカードの利用状況は子どもが入れているソニーのアプリで分かるのですが、アプリを共有することはできない。親も、子どの利用状況をアプリなどで知りたい場合は別のアプリを入れる必要がある
【ソニー銀行デビットカード】留学中の送金に便利
送金方法はシンプルです。
- コンビニで親の方のソニー銀行に預け入れ
- 携帯に入れてあるソニー銀行アプリで、子どもの口座へ振り込み
振り込むとすぐに反映されるので、とても助かります。
ソニー銀行のアプリは2つ入れておいた方がいいです。

アプリ
①「ソニー銀行」
②「SonyBankWALLET」
送金時に利用するのは、「ソニー銀行」のアプリです。
「SonyBankWALLET」 の方では、親のソニー銀行のカードの残高照会や取引履歴を見る事ができます。
取引履歴の方には、「ソニー銀行」のアプリを利用して子どもへ送金した履歴が、「出金 振り込み ○○○←名前」と記録されています。
【留学中のお金の管理】アプリが便利
ソニー銀行のアプリは複雑に見えるかもしれません。
見慣れてしまえば使いづらいことなどはないです。
子どもが自身の携帯にソニー銀行のアプリを入れ、使用状況を確認したり、残高を確認したりしている場合、その携帯でしかその情報は見れません。
カード1枚につき、ソニーのアプリ1つと言いますか、1つのソニー銀行アプリで2つのソニー銀行デビットカードを管理することはできません。
親は、親自身のソニー銀行カードの情報のみ、自分の携帯に入れているアプリで見る事ができます。
子どもの利用状況などを親が見たい場合は、別のアプリで子どもの残高確認や使用状況の通知を受けとることはできます。
私の場合は、「MoneyForward」のアプリで子ども側のデビットカード使用状況を把握できるようにしています。
気づかないうちにお金がなかったなんてことがあっても、すぐに助けてあげられる距離ではありません。
使用状況の把握は、少しずつ送金している場合、大事なポイントとなります。

「MoneyForward」 は複数の銀行やカードを管理できるアプリなのですが、子どものデビットカード1枚だけを登録中です。
【ソニー銀行デビットカード】留学中に紛失

そろそろ留学して3ヵ月目に入りますが、デビッドカード紛失です。
物をよくなくす子なので、予想はしていましたが…。
15歳未満の子がカードを作る際には、親権者の同意書の作成が必要となります。
15歳以上の場合は、同意書の作成が不要なのですが、親権者が登録されていないと、紛失した際の再発行の手続きは本人にしかできません。
カードの使用を止める手続きは保護者(親)が連絡してもできます。
カード紛失時の電話番号
【ソニー銀行カスタマーセンター】0120-365-723
海外からですと国際電話になってしまいますが、メールでそのことを伝えたり日本から保護者が伝えると、カスタマーセンター側から留学先で使用している電話番号にかけてくれます。
電話を使用しなくても、再発行手続きは「ソニー銀行」アプリ内からできます。
【ソニー銀行】アプリからカード再発行手続きの流れ
- 【ソニー銀行】を開く
- 左上に【Ξ】があるのでクリック
- 【お問い合わせ】を選択
- 【カスタマーセンター】を選択
- よくあるご質問の下に青字で【カードの紛失・盗難の届け出をしたい】を選択
- Q&AのAに、【サービスサイト】にログイン後と書いてあるところをクリック
「ソニー銀行」アプリから進めていくとわかりやすいです。
再発行されたカードは、住民票のある住所に郵送されてきます。
受け取りは本人ではなく、ご家族でも可能です。
カード再発行手数料(税込み)1,650円
カードが届きましたら、【再発行手続きから何日で届いたのか】【カナダへ送り方】【届くまでにかかった日数】についてはまた追記していきます。
【カードの紛失】留学の際は複数枚のカードを持って行った方がいい?

留学前は2枚のカードを持たせるつもりでいました。
カードを1枚しか持っていかなかった理由
- 2枚のデビットカードを準備していたが、カードやアプリなど設定や理解度が中途半端な状態だったため
- なくすときは何枚持っていてもなくすと思ったため
カードは1枚しか持って行かなかったので、しばらくカードがなくてもなんとかなるだろうの金額を現金で持たせました。
しかし本人の不安や、現金よりカードの方が便利なカナダの事を考えると、2枚持っていけばよかったかなと思います。
カード本体の枚数を増やさなくても携帯のウォレット機能の方でクレジットカードを登録しておくのも方法です。
今回、再発行のカードがいつ本人の元へ届くのかわからない為、日本から他のカード番号を伝え、子どものiPhoneのウォレットにクレジットカードの登録をしました。
【国内・海外】両方で便利に使えるおすすめデビットカード

ソニーデビットカードは留学だけではなく、海外へ行く機会が多い方にもおすすめしたいカードです。
現地通貨で支払いたいとき、外貨普通預金口座が開設されていれば支払いは現地通貨となります。
対象通貨は11通貨です。
例えば、ナイアガラの滝を見に行ったとします。
カナダからアメリカに入っても、外資口座が開設されていれば、とても便利です。
普段通りデビットカードを利用しても、どちらの国でも現地の通貨で支払いがされるのです。
日本国内でも普段のお買い物に利用することで最大2%のキャッシュバックがあります。
クレジットカードもデビットカードも多くの種類があり選ぶのに迷ってしまいますが、手数料や便利さを考え私はソニーデビットカードを留学する子どもに準備しました。
今のところ不便に感じたこともないので、迷った場合は選択肢の一つにおすすめです。